株式会社 こころことばアカデミー
お問い合わせ コーポレートサイト

こころことばアカデミーの様子

こころことばアカデミーの様子

2024/12/25

こころことばアカデミーの様子
@kokorokotobaacademy

低学年コースの様子をお伝えします!

・ポインツオブユーのカードを次々と出して
「これは何していると思う?」
「この人は何て言っていると思う?」とコーチが
質問して次々と答えていきました。
カードの内容を考える→言葉にすることで
アウトプットのチカラが高まり、オリジナリティある
答えが沢山でてきました。自分の考えを声にだすことは
とても大事です。
また、同じカードでもお友達とは違う風に見える
ことも感じてもらえたのではないかなと思います😄

・SDGsを学んだあとは学んだことを
絵に描くこともあります。
絵を描くことで表現する力、考えを起こす力なども
高めていきます🌈
SDGsのことをしっかり学んだあとだとより
深い絵が描けているように感じています😄🙌

・「良いこと・悪いことってなに?」について
考えました。
ひつじがおおかみに食べられそうになって、
猟師がおおかみを追い払いました。
良いこと?悪いこと?と考えていくと、
「ひつじや猟師にとっては良いことだけど、
おおかみの立場にたつと・・・悪いこと!」など
様々な意見がでました😆👏
また、人はなまけたり、ミスしたりするから
ミスしない完璧なロボットを作りました。
良いこと?悪いこと?に対しては
「失敗しない人はいないよね!
人造人間になっちゃうもんね!」と名言が
飛び出ていました。👏👏
「失敗した人には優しく教えてあげたらいいんじゃない?」など様々な意見がでていました👍👍✨
コーチの質問を通して沢山のことを考え、
逆の立場の考えやお友達の考えを聞いて、
考えて、対話して・・・
どんどん考えを深めていく子ども達です😌✨

・「私の好きなものはなんでしょうゲームをしました!」好きなものを質問を通して当てていくゲームです。
どんな質問が正解に近づくか沢山考えて
質問をしていました。ゲームを通して、考えるチカラや
質問力などが高まっていました。
ゲームになるといつも以上に張り切って
盛り上がっていた子ども達でした😆

・SDGsのマークを折り紙で折ってきてくれたお友達♪アカデミーに作品をプレゼントしてくれました🥹
とっても嬉しいです!どんどん興味も膨らんで、
毎回楽しく学んで対話して楽しい時間をくれる
子ども達には感謝でいっぱいです😊✨✨

低学年コースでは「対話を楽しむ」「対話に慣れる」を
テーマに子ども達の自由な対話をサポートしています。
これから傾聴の姿勢を通して周りの情報を
インプットし活かす力、
自分の考えをアウトプットする力が重要になってきます。
こころことばアカデミーで対話を楽しみましょう😊🌈

=========

こころことばアカデミーでは
対話を通して非認知能力(心のチカラ)を
育むアウトプット学習を行っております。

低学年は
対話が好きになることを目指すコースです!
カードゲームやワークを通して、
自然と自分の考えが出てくる、
自然と周りの人と対話がはずむ、
そんな習慣を通して対話が好きになります!

高学年、中学生は
「やってみ!」を合言葉に
SDGsの社会課題を解決するために
アクションを起こしていくコースです。
「知る」「考える」「やってみる」「ふりかえる」
という4つのステップで進めていきます。
「地震に備えて防災バックを作りたい」
「いらなくなったTシャツでエコバッグを作りたい」
「募金活動で水がなく苦しんでいる世界の子を救いたい」
「駄菓子屋さんからレジ袋を無くしたい」
など
子どもの発想は無限大!
学校ではできない
自分にも世界を変えられるという
体験を届けます。

こころことばアカデミーで
一緒に成長しませんか?
どちらのコースも
無料体験実施中です🌈

また、当店舗では
子ども食堂を実施中!
体験格差が広がる中、
様々な事情で体験ができない
子ども達が子ども食堂で
様々な体験ができる
という場所をつくっていきたいと
思っております!

お問い合わせは
インスタグラムのDMやコメント
または、
プロフィールからHPにとんでください!
@kokorokotobaacademy
お待ちしております🌈

#子ども
#非認知能力
#子育ての悩み
#コミュニケーション
#子育て
#子育てコーチング
#考える力
#習い事


早良区で非認知能力向けの指導

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。