アカデミーの様子
2024/12/10
アカデミーの様子
@kokorokotobaacademy
SDGsの14「海の豊かさを守ろう」をテーマに
対話しました😆
海の問題を調べていくうちに、
実は町で発生しているポイ捨てが海の魚や
魚を食べる鳥たちの命を脅かしていることを知りました。
そこで自分たちが暮らす原四つ角のポイ捨てを
なくせないか「ポイ捨て0作戦」を立ち上げました👏
ポイ捨ての現状を原四つ角を歩いて調査した結果、
たばこのポイ捨てが圧倒的に多いことが分かりました😳
その後、たばこのポイ捨てをなくすポスター制作や
灰皿の飾り付けを行い、1週間原四つ角の4か所に灰皿、ポスターの設置を行いました。
4週目の授業では、灰皿を回収し、灰皿に入っていた
たばこの数を数えたり、再度原四つ角を回って
ポイ捨て数を数えました😄
結果、1週間で46%のポイ捨てを減らす結果となり
子ども達も驚いていました😳😊👍
0%にはできなかったので、
ほかにどんな事ができたのか、
何が必要だったのかという振り返りも行いました。
世の中を変えるためには小さな行動を
積み重ねていく大切さを実体験の中から学びました👏
毎回4週の授業の最後の日には「ふりかえる」
時間をつくっています😌
フィードバックシートには、何を学べたか、
何に挑戦できたか、
上手にできたこと、できなかったこと、
次回やってみたいこと、次はどんな工夫ができるか
などを記入していきます。
振り返る時間が子ども達のさらなる成長となります🌈
フィードバックシートには後日生徒様、
保護者様それぞれに
メッセージを先生が記入します。
頑張りを認める事、保護者様にも
成長を伝えることを大切にしています😄
高学年、中学生は
「やってみ!」を合言葉に
SDGsの社会課題を解決するために
アクションを起こしていくコースです。
「知る」「考える」「やってみる」「ふりかえる」
という4つのステップで進めていきます。
「地震に備えて防災バックを作りたい」
「いらなくなったTシャツでエコバッグを作りたい」
「募金活動で水がなく苦しんでいる世界の子を救いたい」
「駄菓子屋さんからレジ袋を無くしたい」
など
子どもの発想は無限大!
学校ではできない
自分にも世界を変えられるという
体験を行い、思考力、表現力、コミュニケーション力、
オリジナリティなど目に見えないチカラ
「非認知能力」を高めていきます😄🙌
個性と自信を伸ばす
対話&実戦
の学び
★1ヶ月無料体験実施中★
気になった方、ぜひお気軽にお問合せください😊
@kokorokotobaacademy
#子ども
#非認知能力
#子育ての悩み
#コミュニケーション
#子育て
#子育てコーチング